こんにちは ブログを書いているハコフグです
システムエンジニアとして生計を立て、これまで基本情報技術者試験(FE)、応用情報技術者試験(AP)、そしてプロジェクトマネージャ試験(PM)といったIPA(情報処理推進機構)の資格を取得してきました。これらの経験から、ITパスポート試験(IP)の合格が「意味がない」と言われることについて、私の見解をまとめたいと思います。

結論としては、「意味があるかないかは人による」と思う。「ITパスポートを持っているからといって、”すごいねー”」とはならないかもしれない。けれども、ITの基礎知識を知っているか知らないかでは、現代においては大きな差があると思うので、「ITについて自信は無いけど、知識を深めておきたいな!勉強してみたいな!」という人は、勉強することをおすすめしたいです。これからIT業界で働こうと思っている人には、まずは基本情報技術者試験やプログラム言語をおすすめしたいけど、基本情報技術者試験は難しすぎると感じる人には、練習としてITパスポートをおすすめしたいです。
ITパスポートは意味がないか?
例えば、システム開発の現場や、システム開発をする会社の中途採用面接のときに「自分はITパスポートを持っています。システム開発に自信があります。」とアピールされた場合には、少し不安に思ってしまいます。というのも、「ITパスポート試験」に合格しているからと言って、「システム開発ができる」という証明にはならないからです。むしろ、「それを自信があるようにアピールされると不安」とわたしは考えます。「〇〇言語でプログラミングしたことがあります」とか「基本情報技術者試験(FE)や応用情報技術者試験(AP)に合格しています」という人の方が期待はできます。
とはいえ、システムエンジニア以外の業種や新卒採用であれば、話は違うかなと思います。「ITパスポート」などIT系の資格を持っていない人の方が多い状況においては、「ITパスポート試験」に合格していることは、「ITについて基本的なことは勉強しているのだな」といったアピールになると思います。
何よりも、「ITパスポートは意味がないか?」について考えたり、迷っているくらいならば、試験に合格してから考えれば良いと思います。もし、試験対策中に「ITパスポート試験の勉強は意味がないな。簡単すぎるな。」と感じたら、そのときに足を止めれば良いと思います。
わたし自身は、「基本情報技術者試験(FE)」なんて意味がないと思っていたタイプですが、勉強したことがのちのち仕事に繋がったときに、「勉強する意味もわからずに、意味がないなんて思ってごめんよ基本情報技術者試験」と懺悔した感じです。もし言う場合でも、資格を取ってから「意味がなかった」という方が、取る前に言っているより説得力がありますね。
まとめ
ここまで読んでくれてありがとうございます。
ここまで読んでくれた方は、「ITパスポート試験(IP)」を受験するか、受験を迷っている方かもしれませんね。
他の方の体験談もWeb上にたくさんあるので、いろいろと探してみると良いかなと思います!これからこの試験を受験される方にとって、この記事が参考になれば幸いです!

以下の記事も参考にしてください。ITパスポート試験の概要をまとめています。
コメント